上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- スポンサー広告
-
-


10/1(月)のおべんと
イタリアンターキーサンドイッチ(
自家製玄米食パン)、Caprisun(Lemonade)

今回使用してみたHummusは、トマトバジル味のHummus

そして、ターキーもイタリアンスタイルというターキーでした。何がイタリアンスタイルなのかは分かりませんが・・・



10/2(火)のおべんと
ハム&チーズサンドイッチ(自家製玄米食パン)、Minute Maid(100%オレンジジュース)
最近のお気に入りサンドがハム&チーズの様です



10/3(水)のおべんと
ターキーサンド(市販のクロワッサン)、Gatoraade(Lime Lemon)
この日はサンドイッチが大きすぎて食べらなかった~

と、珍しく残して帰ってきました。いやいや、普段はぺロッと食べてるじゃないか

それで家に帰って来ては「ご飯まだ~?お腹空いた~!」なんて言われるとイラッ

とします!!


10/4(木)のおべんと
PB&Jサンド(
ダブルミルクハース)、ポテトチップス、Caprisun(Lemonade)
甘いサンドにはしょっぱいものを・・・と、ワタシの親心は分かってくれない様です。「明日入れて~」と言ってたけれど・・・


10/5(金)のおべんと
ブロッコリー入り卵サンド(ダブルミルクハース)、ポテトチップス(前日の)、Caprisun(Orange)
ミルクハースには卵サラダが合うよね~

と、ブロッコリーもあったので刻んで入れてみました。が、ブロッコリーちょっと茹で過ぎてグダグダになっちゃいました・・・

でも好き~って言って帰ってきたので良しとしよう!ポテチですが、また残して帰って来ました・・・

結局その日の夕方におやつとして食べてた・・・!最近このパターン多いな。
最近はワックスバッグではなく、フツーのサンドイッチ用ジップロックにしてます。冷凍保存バッグが効き過ぎて、ワックスバッグだとパンが異常に湿っぽくなってサンドイッチが食べづらくなるんだって。冷たく保存してくれるのは良いけど・・・やっぱりデメリットもあるのですね。
来週はどんなおべんとにしよう・・・?
スポンサーサイト
- おべんと!
-
| trackback:0
-
| comment:4
SissyRさん
あはは、どこの家庭でも似たりよったりですねぇ・・・ホント。(笑) お腹いっぱいで食べれなかったのは結構だけど、家に帰ってきて「お腹空いた~、お腹空いた~!」と急かされると、頭に来ちゃいます
おぉ~!さすがは沖縄!!(?) オーブン、アメリカ式なのですねー。ワタシは摂氏とか華氏とか未だに疎くて・・・

お友達に聞いたざっくりな温度の感じでいつもやってます。なので焼き具合がダメなときがあるのかも!(笑) コンベクションオーブンってどんなのでしたっけ???(汗)
- 2012/10/10(Wed) 18:10:05 |
- URL |
- Omamama #-
- [ 編集 ]
neneriさん
ありがと~!
パンも食べなくなると食べたくなるもんだよね♪ 分かるよ~。(笑) それでもワタシはご飯や麺派だけれども!
ブロッコリー入り卵サンド、少しは栄養バランス考えてみたけど・・・美味しかったよ♪ 今度はロールパンでやってみようと思います。実家の方にはどれぐらい居るのかな???
- 2012/10/10(Wed) 18:06:45 |
- URL |
- Omamama #-
- [ 編集 ]
O君がサンドイッチをたべ切れなかった理由・・・
我が家と全く同じで笑える(*≧m≦*)
これで通ると思ってるとこをみると、まだまだ子どもだと思うし、
母を甘くみてるな!と思っちゃうよね。笑
昨日久しぶりに食パンを焼いたら、久しぶりのアメリカのオーブン
なので、日本のレシピの焼き時間の調整ができず・・・
思い切り色白なパンに焼きあがりました。(^^ゞ
Omamamaさんは日本のレシピで焼く時は特に気をつけてること
ありますか?
それともコンベクションオーブンを使ってるのかな??
- 2012/10/08(Mon) 15:34:33 |
- URL |
- SissyR #a.PyrMd.
- [ 編集 ]
美味しそうなお弁当達だわ♪
実家に帰ってきてからは中々パンを食べる機会が減ってしまって…
こうやってパンをずら~っと見ると食べたいと思ってしまうよ。
私もハムチーズは大好きな組み合わせ(*^-^)ニコ
ブロッコリー入り卵サンドも美味しそうね!
札幌のお家に帰ったら作ってみよう ってまだまだ先の話だけれど(^^ゞ
- 2012/10/08(Mon) 02:14:33 |
- URL |
- neneri #Pa60d/cQ
- [ 編集 ]